マイナスかけるマイナスはなぜプラスなのか12009年06月18日 19時26分

多くの人が疑問を抱く「マイナスかけるマイナスはなぜプラスなのか」である。

調べてみると様々な説明方法があるので、紹介していきたい。

プラスとは財産である、マイナスとは借金である、それなら借金かける借金がなぜ財産になるのか、そんなバカな話があるはずがない、などという疑問・不満・批判があるが、ちょっと冷静に考えると、その主張のおかしさはすぐにわかる。そもそも借金に借金をかけることなどあり得ない。

例えば、借金が3人に対して100万円ずつある場合は、マイナス100万円かけるプラス3人で借金は300万円(マイナス)となる。これはマイナスかけるプラスはマイナスという数学のルールと全く同じだ。しかし、100万円の借金(マイナス)と100万円の借金(マイナス)をかけることに何の意味もない。だから、マイナスをかけるということの意味が全く違うのだ。

純粋な数学的な証明ではなく、私でも理解できた日常言語での説明を紹介したい。

以下、『数学入門(上)』(遠山啓)の内容を私なりに説明してみた。

あるカードゲームがある。細かいゲームのルールは無視し、数の入ったプラスのカードとマイナスのカードがあるとする。例えば、プラス1、プラス2、プラス3...、マイナス1、マイナス2、マイナス3...などのカードだ。また、それらのカードを獲得することをプラスで表し、捨てることをマイナスで表すこととする。そして自分のもっているカードを合計して得点とする。

例えば、プラス2のカードを2枚獲得(プラス)すれば、プラス2かけるプラス2でプラス4得点となる。また、マイナス2のカードを3枚獲得(プラス)すれば、マイナス2かけるプラス3でマイナス6得点となる。では、プラス3のカードを2枚捨てたら(マイナス)どうなるのか。プラス3かけるマイナス2で、マイナス6得点となる。つまり6得点を損した(マイナス)ことになるわけだ。

さらに、マイナス2のカードを2枚捨てたら(マイナス)どうなるか。ここでマイナス2かけるマイナス2はプラス4とならねばならない。なぜなら、マイナス2のカードを捨てること(マイナス)は4点の得(プラス)となるからだ。

ここでは、捨てるという行為をマイナスにたとえるところがポイントだ。

まとめてみる。

プラスカードを獲得 プラスかけるプラス 得(プラス)
プラスカードを捨てる プラスかけるマイナス 損(マイナス)
マイナスカードを獲得 マイナスかけるプラス 損(マイナス)
マイナスカードを捨てる マイナスかけるマイナス 得(プラス)

コメント

_ 岩﨑 晴美 ― 2010年04月18日 14時45分

「誰も教えてくれない」~
 興味深く読ませていただきました。
わたしは相変わらず数学もチンプンカンプンです。
 でも、数学は私を裏切らないのでつらかったとき
高校の数学の問題を解いた頃を思い出しました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fukuto.asablo.jp/blog/2009/06/18/4373835/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 知識は永遠の輝き - 2010年06月14日 05時21分

「借金×借金がどうして財産になるのか?」という疑問にどう答えますか? 演算規則から誘導する説明がよくありますが、むしろ適切なモデルを例示する方が効果的でしょう。